Pocket

この記事は約 2 分で読めます。

「食」を変えると、子どもは変わります。子どもが変わると、大人も変わります。大人が変わると、地域も変わります。~学校給食を変えただけで、そのように掛け算式に地域が変わっていった自治体があります。

学校での「食育」の取り組みによって、子どもが「生きるチカラ」を見出していっている実例がたくさんあります。

「食」は私たちが生きていく上で必要不可欠なもの。その「食」が軽視されてしまっている現代社会・・

いま一度、子どもたちとともに「食」を考えていってみませんか? そこから得られる効果は計り知れないはずです。

以下の記事では、そんな「食育」の取り組みについてご紹介しています。ぜひ、ご覧ください。

子どもの食生活を改善させる17の具体的な行動

【食育モデル事業】今治市に倣う「オーガニック給食化」は地域改革の要となる!①

【食育モデル事業】今治市に倣う「オーガニック給食化」は地域改革の要となる!②

【 食育 最前線 】「 ”子どもが作る” 弁当の日 」を知っていますか?

子どもを台所に立たせることで生まれる「生きるチカラ」~それは子どもにとっての一生の財産となる

『かわいそうな子』はどうするの? ~「 ”子どもが作る” 弁当の日 」 反対意見!

発達段階からみる「子どもを台所に立たせること」の意味

「子育てが楽しめない‥」「弁当作りが苦手‥」そんなお母さんにエール ~あなたは悪くありません!