「発達障害は治るのか、治らないのか」そんな疑問も多いようですよね。 しかし実際のところ、脳というのはまだまだ未知なことが多い臓器。そこに対するはっきりとした答えはないと思います。 でも、発達障がいの症状が改善していった実・・・
「子育て」の記事一覧
子どもの食生活を改善させる17の具体的な行動
子どもの「困った行動」を改善する食事内容とは? そうですね。いくら一生懸命作っても、子どもや旦那さんが食べてくれないと気持ちが折れてしまいます。そこで、前項に出てきたような「そば粉ご飯作戦!」や「手作りふりかけ作戦!」に・・・
食事で変わるの!?~発達障がいに食からアプローチしてみたら
「発達障害が食べ物でよくなる!」そんな書籍がいくつか出ていますよね。 では、こちらの冊子に紹介されている「本当にあった話」をご紹介します。↓ 「奇跡の食育」シリーズ(美健ガイド社) こちらの冊子は、美健ガイド社という「3・・・
「子育てを楽しめない‥」「弁当作りが苦手‥」そんなお母さんにエール ~あなたは悪くありません!
「子育て」を楽しめるお母さん、楽しめないお母さん 「弁当」から見えてくる子育てに苦しんでいる現代のお母さんたちの姿 ある幼稚園では、いま全国の学校に広まっている「”子どもが作る” 弁当の日」の取り組みに感銘を受けた園長先・・・
発達段階からみる「子どもを台所に立たせること」の意味
「“子どもが作る” 弁当の日」という取り組み 2001年に香川県の小学校ら始まった「 “子どもが作る“ 弁当の日 」。これは、献立、買い出し、調理、弁当箱づめ、片付けまでの一連を、子どもに自分だけで行わせるといった取り組・・・
『 かわいそうな子 』はどうするの? ~「 “子どもが作る” 弁当の日 」 反対意見!
「弁当の日」という取り組み 「 “子どもが作る” 弁当の日」とは? 2001年に香川県の小学校ら始まった「 “子どもが作る“ 弁当の日」。これは、献立、買い出し、調理、弁当箱づめ、片付けまでの一連を、子どもに自分だけで行・・・
子どもを台所に立たせることで生まれる「生きるチカラ」~それは子どもにとっての一生の財産となる
「はなちゃんのみそ汁」というstory あなたが、お子さんに残してあげられるものとは・・ 「もし、あなたに5歳のお子さんがいたとして、しかし突然、「余命5カ月」と宣告されたとしたら・・ あなたは、お子さんに何を残してあげ・・・
【 食育 最前線 】「 ”子どもが作る“ 弁当の日 」を知っていますか?
あなたが、お子さんに残してあげられるものとは・・ 「もし、あなたに5歳のお子さんがいたとして、しかし突然、「余命5カ月」と宣告されたとしたら・・ あなたは、お子さんに何を残してあげられるでしょうか?」 そんな問いから始ま・・・
【食育モデル事業】今治市に倣う「オーガニック給食化」は地域改革の要となる!?②
給食を変えたことで今治市に起こった変化 「地産地消」のまちに いまでこそ「地産地消」という言葉はメジャーになり、その土地のものをその土地で消費していこう!という風潮が強くなっていますが、当時はこういった言葉すらなかったと・・・
【食育モデル事業】今治市に倣う「オーガニック給食化」は地域改革の要となる!?①
今治市の「オーガニック給食」 「今治タオル」などで有名な愛媛県今治市。じつは、この自治体、「地産地消の学校給食」や「有機農業や食育を柱としたまちづくり」の取り組みを30年近くも続けている全国でも注目度の高い自治体なのです・・・